秋の見学会のお知らせ
豪商の館 田中本家博物館 (長野県 須坂(すざか)市)
今回の見学会は、服飾史研究会の企画により「田中本家博物館」に行くことになりました。
田中本家は、江戸中期に現在の須坂市で穀物、菜種油、煙草、綿、酒造業などの 商売を始め、
代々須坂藩の御用達を勤め、名字帯刀を許される大地主へと成長、その財力は須坂藩をも上回る
北信濃屈指の豪商となりました。
現在の屋敷構えは、約100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮なもので、天明年間の1780年代作の
庭園と、客殿・主家などの建物があります。
土蔵には、江戸中期からの 田中家代々の生活に使用された衣裳、漆器、 陶磁器、玩具、文書などが
大変よい状態で 残されており、その質と量の豊富さから近世の正倉院とも言われているそうです。
土蔵5棟を改装した展示館では常設展(大人の衣装など)のほか、年5回の企画展も行われています。
(参考) 田中本家とは
この時期の企画展は~「コドモノクニ」 玩具と子供服と~です。
東京社(現ハースト婦人画報社)が創刊した初のこども雑誌「コドモノクニ」の創刊95周年を記念して
企画されました。
「コドモノクニ」は、創刊期の大正モダニズムを背景とした芸術性、デザイン性を重視して作られ、
子供向けという範疇を 超えた新たな芸術総合雑誌といえるものでありました。
(参考) 「コドモノクニ」の子供たち
その「コドモノクニ」と田中家の子供達が着用した子供服、教育玩具などが展示され、
明治から大正時代に発芽したこども文化が紹介されています。
(参考) 企画展「コドモノクニ」玩具と子供服と
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 2017年10月29日(日) 15時頃まで
集 合 長野電鉄 須坂駅 10時40分 改札口を出た所
お勧めの長野電鉄 (長野駅10:06発 須坂駅10:31着)
※田中本家へはタクシーで乗り合わせ、所要時間は5分程です。
内 容 企画展(解説付き)・常設展・昼食・庭園散策
会 費 6000円(昼食・入館料など) 非会員6500円
募集人数 20名
申し込み 下記の衣の会お問い合わせフォームから
回生・氏名・メールアドレス・電話番号・住所を入力してご連絡下さい。
衣の会お問い合わせ
申込締切 7月31日
【昼食】 江戸料理再現 田中本家の「橘弁当」
田中本家に伝わる江戸時代の古文書「諸客賄方控帳」の記録をもとに、
江戸時代の料理を再現した「橘弁当」(「橘」は田中本家の女紋)
器は当館所蔵の「蒔絵桃樹文重箱」を復刻した三段重ねのミニ重箱。
お吸い物、紫米おこわ、庭で取れた梅から作った梅ジュース、女紋の膝掛ふきん付き。

今回は首都圏だけでなく各地から参加していただく事を考えて長野電鉄 須坂駅集合に致しました。
須坂までの往復交通は各自で準備をお願い致します。
(参考) アクセス
(参考) 長野電鉄
★尚、お申込みの方には、詳細をお知らせ致します。
今回の見学会は、服飾史研究会の企画により「田中本家博物館」に行くことになりました。
田中本家は、江戸中期に現在の須坂市で穀物、菜種油、煙草、綿、酒造業などの 商売を始め、
代々須坂藩の御用達を勤め、名字帯刀を許される大地主へと成長、その財力は須坂藩をも上回る
北信濃屈指の豪商となりました。
現在の屋敷構えは、約100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮なもので、天明年間の1780年代作の
庭園と、客殿・主家などの建物があります。
土蔵には、江戸中期からの 田中家代々の生活に使用された衣裳、漆器、 陶磁器、玩具、文書などが
大変よい状態で 残されており、その質と量の豊富さから近世の正倉院とも言われているそうです。
土蔵5棟を改装した展示館では常設展(大人の衣装など)のほか、年5回の企画展も行われています。
(参考) 田中本家とは
この時期の企画展は~「コドモノクニ」 玩具と子供服と~です。
東京社(現ハースト婦人画報社)が創刊した初のこども雑誌「コドモノクニ」の創刊95周年を記念して
企画されました。
「コドモノクニ」は、創刊期の大正モダニズムを背景とした芸術性、デザイン性を重視して作られ、
子供向けという範疇を 超えた新たな芸術総合雑誌といえるものでありました。
(参考) 「コドモノクニ」の子供たち
その「コドモノクニ」と田中家の子供達が着用した子供服、教育玩具などが展示され、
明治から大正時代に発芽したこども文化が紹介されています。
(参考) 企画展「コドモノクニ」玩具と子供服と
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 2017年10月29日(日) 15時頃まで
集 合 長野電鉄 須坂駅 10時40分 改札口を出た所
お勧めの長野電鉄 (長野駅10:06発 須坂駅10:31着)
※田中本家へはタクシーで乗り合わせ、所要時間は5分程です。
内 容 企画展(解説付き)・常設展・昼食・庭園散策
会 費 6000円(昼食・入館料など) 非会員6500円
募集人数 20名
申し込み 下記の衣の会お問い合わせフォームから
回生・氏名・メールアドレス・電話番号・住所を入力してご連絡下さい。
衣の会お問い合わせ
申込締切 7月31日
【昼食】 江戸料理再現 田中本家の「橘弁当」
田中本家に伝わる江戸時代の古文書「諸客賄方控帳」の記録をもとに、
江戸時代の料理を再現した「橘弁当」(「橘」は田中本家の女紋)
器は当館所蔵の「蒔絵桃樹文重箱」を復刻した三段重ねのミニ重箱。
お吸い物、紫米おこわ、庭で取れた梅から作った梅ジュース、女紋の膝掛ふきん付き。

今回は首都圏だけでなく各地から参加していただく事を考えて長野電鉄 須坂駅集合に致しました。
須坂までの往復交通は各自で準備をお願い致します。
(参考) アクセス
(参考) 長野電鉄
★尚、お申込みの方には、詳細をお知らせ致します。