第53回家庭科教育研究会の報告
2017年3月22日 第53回家庭科教育研究会が行われました。
講演:「姿勢と健康」椅子を使った「座ってピラティス」で体幹トレーニング
講師:日本女子大学家政学部児童学科専任講師 澤田美砂子先生
参加者14名 呼吸の仕方(ドローイン)に注意して、基本姿勢(ニュートラルポジション)を保ちながらコアの筋肉を鍛えるエクササイズをしました。その後の情報交換では、アクティブラーニングの話題で盛り上がりました。
ピラティスは体幹のインナーマッスルを鍛え、身体に負担のかからない美しい姿勢を整えるエクササイズです。
姿勢と健康の関係を、簡単なエクササイズを取り入れて講義していただきました。
日時:2017年3月22日(木)13:30~16:00
会場:泉山館4階共通会議室
参加費:衣の会会員400円 会員外500円 学生200円
1)講演13:30~15:00
演題「姿勢と健康」椅子を使った「座ってピラティス」で体幹トレーニング
講師:澤田美砂子先生(家政学部児童学科専任講師)
2)質疑応答 15:00~15:30
3)授業実践例と情報交換 15:40~16:00
講演:「姿勢と健康」椅子を使った「座ってピラティス」で体幹トレーニング
講師:日本女子大学家政学部児童学科専任講師 澤田美砂子先生
参加者14名 呼吸の仕方(ドローイン)に注意して、基本姿勢(ニュートラルポジション)を保ちながらコアの筋肉を鍛えるエクササイズをしました。その後の情報交換では、アクティブラーニングの話題で盛り上がりました。
ピラティスは体幹のインナーマッスルを鍛え、身体に負担のかからない美しい姿勢を整えるエクササイズです。
姿勢と健康の関係を、簡単なエクササイズを取り入れて講義していただきました。
日時:2017年3月22日(木)13:30~16:00
会場:泉山館4階共通会議室
参加費:衣の会会員400円 会員外500円 学生200円
1)講演13:30~15:00
演題「姿勢と健康」椅子を使った「座ってピラティス」で体幹トレーニング
講師:澤田美砂子先生(家政学部児童学科専任講師)
2)質疑応答 15:00~15:30
3)授業実践例と情報交換 15:40~16:00
第8回『服飾史研究会』報告
3月2日 自由が丘「岩立フォークテキスタイル ミュージアム」にて
『第10会展 煌めく刺繍布 フルカリ 針で綴る華やかな世界』を見学しました。
今回展示されている「フルカリ」は、独立以前のパンジャーブ地方の農村で
女性たちに愛用されたベールです。
「フル」は花、「カリ」は仕事、花の刺繍を意味することだそうです。
地布は自家製の木綿を紡いだ糸を細巾に手織りし、3枚を接ぎ合わせて大きな布に仕立て、
茜や藍を使って 赤茶色や濃紺、紫などに染め上げてあり、それぞれの色には意味があるようです。
刺繍糸は撚られていない絹の真綿糸が用いられ、主にダーニングステッチで埋め尽くされています。
西パンジャーブ(パキスタン)では幾何学文様、東パンジャーブ(インド)では具象文様が多く
動物や人物、憧れの装身具、娯楽のゲーム盤など愉しい暮らしの図が刺繍されています。
室内では写真撮影不可でしたので、下の写真は入り口前に展示されていたフルカリです。
汽車が真ん中に刺繍されており、車輪や汽車の黒い煙まで刺繍されていました。
今回のフルカリ展は3月18日まで 木・金・土曜日の10時から17時開館
参照 岩立フォークテキスタイルミュージアム

『第10会展 煌めく刺繍布 フルカリ 針で綴る華やかな世界』を見学しました。
今回展示されている「フルカリ」は、独立以前のパンジャーブ地方の農村で
女性たちに愛用されたベールです。
「フル」は花、「カリ」は仕事、花の刺繍を意味することだそうです。
地布は自家製の木綿を紡いだ糸を細巾に手織りし、3枚を接ぎ合わせて大きな布に仕立て、
茜や藍を使って 赤茶色や濃紺、紫などに染め上げてあり、それぞれの色には意味があるようです。
刺繍糸は撚られていない絹の真綿糸が用いられ、主にダーニングステッチで埋め尽くされています。
西パンジャーブ(パキスタン)では幾何学文様、東パンジャーブ(インド)では具象文様が多く
動物や人物、憧れの装身具、娯楽のゲーム盤など愉しい暮らしの図が刺繍されています。
室内では写真撮影不可でしたので、下の写真は入り口前に展示されていたフルカリです。
汽車が真ん中に刺繍されており、車輪や汽車の黒い煙まで刺繍されていました。
今回のフルカリ展は3月18日まで 木・金・土曜日の10時から17時開館
参照 岩立フォークテキスタイルミュージアム

| ホーム |