衣の会課外活動奨励賞募集
被服学科 在学生対象
「衣の会」は在学生の課外活動を応援します
「衣の会」では、被服学科在学生の学業以外の活動を幅広く奨励しています。
デザインコンテストで受賞、展覧会で入賞、地域貢献で表彰、イベント主催、等々、被服に関係する活動に対して奨励賞を授与します。学業との関連の有無は問いません。
なお、今後も毎年課外活動に対して表彰予定です。
*「衣の会」は、被服学科の卒業生を中心に、教員、学生の協力で運営・活動しています。
募集要項
●対象 被服学科在学生、大学院生(個人、グループでも応募可)
●活動 受賞、入賞、表彰が認められる課外活動および計画中の活動
●対象期間 2018年4月~2020年2月末までの活動
●応募 「課外活動奨励賞応募」と明記、課外活動を確認できる資料を添付し、下記メールに送信
学年、氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)
グループは代表者と全員の学年、氏名、連絡先記入(被服学科学生に限る)
●締切り 2020年2月末日
●表彰 賞状・奨励金1活動につき1~2万円(5件程度)2020年4月 衣の会総会にて表彰
●応募、問い合わせ(被服学科衣の会) hifuku.og.kinu1986@fc.jwu.ac.jp
(お問い合わせのページを利用してください)
Q&A
Q1.どんな活動が対象となりますか?
A.学外のコンテストなど、応募した作品に対して何らかの賞をいただいた場合
Q2.賞をもらっていなくてもいいのですか?
A. 被災地でのボランティア活動などのうち、手芸や衣服についての関わりがあった場合
Q3.そのほかには、どのような活動がありますか?
A. 地域に根差したイベントなどで、衣生活と関わりのある活動と認められる場合
たとえば、ファッションショーの企画、衣服のリサイクル活動に協力、地域特産の染織などの保存についての協力 など
Q4.これから企画したい活動については対象となりますか?
A.1年間、あるいは2年間での活動の企画が実現できるもので、1年後に経過を報告できる
そのほか、可能性のある活動をしている場合には、メールで問い合わせてください。
「衣の会」は在学生の課外活動を応援します
「衣の会」では、被服学科在学生の学業以外の活動を幅広く奨励しています。
デザインコンテストで受賞、展覧会で入賞、地域貢献で表彰、イベント主催、等々、被服に関係する活動に対して奨励賞を授与します。学業との関連の有無は問いません。
なお、今後も毎年課外活動に対して表彰予定です。
*「衣の会」は、被服学科の卒業生を中心に、教員、学生の協力で運営・活動しています。
募集要項
●対象 被服学科在学生、大学院生(個人、グループでも応募可)
●活動 受賞、入賞、表彰が認められる課外活動および計画中の活動
●対象期間 2018年4月~2020年2月末までの活動
●応募 「課外活動奨励賞応募」と明記、課外活動を確認できる資料を添付し、下記メールに送信
学年、氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)
グループは代表者と全員の学年、氏名、連絡先記入(被服学科学生に限る)
●締切り 2020年2月末日
●表彰 賞状・奨励金1活動につき1~2万円(5件程度)2020年4月 衣の会総会にて表彰
●応募、問い合わせ(被服学科衣の会) hifuku.og.kinu1986@fc.jwu.ac.jp
(お問い合わせのページを利用してください)
Q&A
Q1.どんな活動が対象となりますか?
A.学外のコンテストなど、応募した作品に対して何らかの賞をいただいた場合
Q2.賞をもらっていなくてもいいのですか?
A. 被災地でのボランティア活動などのうち、手芸や衣服についての関わりがあった場合
Q3.そのほかには、どのような活動がありますか?
A. 地域に根差したイベントなどで、衣生活と関わりのある活動と認められる場合
たとえば、ファッションショーの企画、衣服のリサイクル活動に協力、地域特産の染織などの保存についての協力 など
Q4.これから企画したい活動については対象となりますか?
A.1年間、あるいは2年間での活動の企画が実現できるもので、1年後に経過を報告できる
そのほか、可能性のある活動をしている場合には、メールで問い合わせてください。
会報閲覧パスワード
衣の会の会報は、パソコンやスマホなどでご覧になることができます。
閲覧の際にパスワードの入力が必要です。
会報の最終ページに記載のパスワードに誤りがありました。
閲覧をご希望の方は、衣の会メールにてお問い合わせください。
閲覧の際にパスワードの入力が必要です。
会報の最終ページに記載のパスワードに誤りがありました。
閲覧をご希望の方は、衣の会メールにてお問い合わせください。
ホームカミングデー パネルディスカッションのお知らせ
増子富美氏(23回生)の司会による本学の教育に関するパネルディスカッションが開催されます。
日 時:10月19日(土)
パネリスト:本学を卒業し、母校で教鞭をとられた先生方
後藤祥子氏(新11国)・蟻川芳子氏(新13理1)
金子堯子氏(新16理2)・久保淑子氏(新16理1)
日 時:10月19日(土)
パネリスト:本学を卒業し、母校で教鞭をとられた先生方
後藤祥子氏(新11国)・蟻川芳子氏(新13理1)
金子堯子氏(新16理2)・久保淑子氏(新16理1)
手作りの会 桜楓会バザー参加
◆ 1年かけて手作りした作品を出品します。皆様のご来場をお待ちしています。
日 時:11月22日(金)
お問い合わせは、手作りの会まで衣の会メールでお願いします。
日 時:11月22日(金)
お問い合わせは、手作りの会まで衣の会メールでお願いします。
衣の会の会報NO、91を発送
衣の会の会報NO,91を発送いたしました。
会報閲覧のページから、パスワードを入力してご覧ください。
会報閲覧のページから、パスワードを入力してご覧ください。
衣の会会報について、学生からの応募のお知らせ
衣の会では、学生から以下2点について応募をお待ちします。
1、衣の会会報の「新ロゴ募集」
締め切り 2019年9月24日(火) 賞金あり
2、衣の会会報の「学生ページ作成者募集」
エントリー締め切り 2019年7月31日(水) 編集料あり
応募先 どちらも衣の会あてのメールでお願いします。
(お問い合わせのページから)
詳細は下記「学生からの応募のお知らせ」をクリックしてご覧ください
学生からの応募のお知らせ
1、衣の会会報の「新ロゴ募集」
締め切り 2019年9月24日(火) 賞金あり
2、衣の会会報の「学生ページ作成者募集」
エントリー締め切り 2019年7月31日(水) 編集料あり
応募先 どちらも衣の会あてのメールでお願いします。
(お問い合わせのページから)
詳細は下記「学生からの応募のお知らせ」をクリックしてご覧ください
学生からの応募のお知らせ
会報発送作業お手伝いのお願い
本年度の会報発送作業は、末尾が1と2の回生の方を中心にお手伝いをお願いいたします。
今回の発送作業は、7月17日(水曜日) 10:30~
80年館A棟 「被服物理実験室」です。
今回の発送作業は、7月17日(水曜日) 10:30~
80年館A棟 「被服物理実験室」です。
会報の編集担当者募集
本会報の企画、取材、執筆、執筆依頼などにご協力いただけ、年間6回ほどの編集会議に参加いただける方を募集しています。
また、パソコンが得意で、紙面作成を手伝っていただける方も募集しています。
学生さんも大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご連絡ください。
また、パソコンが得意で、紙面作成を手伝っていただける方も募集しています。
学生さんも大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご連絡ください。
青木千賀子氏(22回生)が「平塚らいてう賞」受賞
青木氏(日本大学国際関係学部特任教授)は、ネパールの被差別集団の女性の地位向上を目的に、多様な活動を行ってきました。その功績が認められての受賞となりました。
おめでとうございます。
詳細は大学のHPに掲載されています。クリックしてご覧ください。
↓
平塚らいてう賞
おめでとうございます。
詳細は大学のHPに掲載されています。クリックしてご覧ください。
↓
平塚らいてう賞
◆被服学科有志ファッションショー開催
目白祭恒例の人気企画。テーマは「夜の美術館」。作品展と併せて、学生の感性をお楽しみください。
日 時:10月20日(土) 21日(日)
第一夜 11:30会場 12:00開演
第二夜 13:30会場 14:00開演
会 場:百年館低層棟2階 207教室
日 時:10月20日(土) 21日(日)
第一夜 11:30会場 12:00開演
第二夜 13:30会場 14:00開演
会 場:百年館低層棟2階 207教室